■住宅への侵入阻止
侵入者の目でお宅をチェックしたことがありますか? 
侵入者は、下見を怠りません。狙われにくく、侵入されにくい「防犯住宅」にするためには、
まずは狙われやすく、侵入されやすい住まいを知ることです。

■侵入犯罪の統計資料も合わせてご覧ください。
1.侵入者の手口を知ろう ■侵入犯罪の統計資料も合わせてご覧ください。
◆ 侵入口はここ
最も多いのが、窓。窓ガラスを破り、手を差し込んでクレセント錠を外して侵入します。
泥棒は、ドライバー1本さえあれば、侵入してきます。
鍵を玄関先の植木鉢の下やポストに隠して外出するのも危険です。
侵入者はしっかりと見ています。


◆ 住宅対象侵入窃盗の侵入口
(平成16年1月〜6月)警察庁資料
◆ 侵入者の必需品
侵入者は、ドライバーをはじめピッキング用具や金づちなど、さまざまな工具・器具を
持っています。
例えば、一定のドライバーは「特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律」
(いわゆるピッキング防止法)で定められた指定侵入工具で、業務などの正当な
理由がなく隠し持っていると、この法律の違反となります。
「こちらの資料」もご覧ください。
◆ 下見は万全!
侵入者は、下見を行うケースが多いといわれます。
そのチェック項目は、「(1)留守かどうか (2)侵入しやすい家かどうか (3)逃げやすいか
どうか」などです。
<侵入しやすい家かどうかのチェックポイント>
● 庭木など死角になるものがあるか。
● 足場になるものがあるか。
● 窓のクレセント錠の位置が開けやすいところにあるか。
● 犬がいるか。
<逃げやすいかどうかのチェックポイント>
● 駅に近いか。
● 立ち話をしている人がいるか。
● 通行人が多いか。
■侵入犯罪の統計資料も合わせてご覧ください。

◆ 留守を見抜く技
侵入者が留守を見抜く方法で最も多いのが、意外にも「インターホンで呼んでみる」。
インターホンが鳴って、出てみると誰もいない。こんな経験をしたことがありませんか。
すぐに悪戯と判断しないで、外に出て、周囲に不審者がいないかどうかを確認して
ください。
郵便受けに新聞や手紙が溜まっているのも危険。旅行などで留守にする場合は、
新聞をとめましょう。

◆ 5分が分かれ目
侵入に手間取り、5分かかると侵入者の約7割はあきらめ、10分以上かかると侵入者
のほとんどはあきらめるといいます。「侵入に時間をかけさせる」。
これが、侵入されるかどうかの大きなポイントになります。
「防犯建物部品」はこの5分を基準に制定・試験が行われています。

◆ ジロジロ見ないで
侵入者は、「近所づきあいが良く、連帯感のある住宅街」を嫌います。
犯行をあきらめた理由で多いのは、「近所の人に声をかけられたり、ジロジロ
見られた」です。
不審者を見かけたら、まずは「何かご用ですか?」などと声をかけましょう。
日頃から近所づきあいを大切にすることが、犯罪に強いまちづくりにつながります。
2.箇所別の侵入阻止対策 「防犯性の高い建物部品」の使用を前提としています。
■玄関ドアの対策
最近は、強引に短時間でこじ開ける手口が増えています。
とにかく頑丈なドア、性能の高い錠前で5分以上抵抗することです
■主な侵入手口は
・ピッキング ・カム送り解錠 ・サムターン回し ・錠破り(ドア錠こじ破りなど)
 ・ガラス破り ・郵便受け部への攻撃 ・ドアスコープへの攻撃 など
◆主な侵入対策は
・ 防犯性能の高い錠前にしましょう。
・ 補助錠を取り付けましょう(ワンドア・ツーロック)。
・ ドアの隙間にガードプレートをつけましょう。
・ 錠の取り付け部を補強プレートで補強しましょう。
・ 防犯サムターンに交換するか、サムターンにカバーをつけましょう。
・ アラームなどの防犯器具をつけましょう。
・ 郵便受けから手や器具が入らないよう、ドア内側にカバーをつけましょう。
・ ガラスは防犯合わせガラスにするか、防犯フィルムを貼りましょう。
・ 植栽を低くするなどして、見通しを良くしましょう。
・ 照明・防犯灯などで明るくしましょう。
・ 留守と思われない工夫をしましょう。
  
■勝手口の対策
どうしても死角になりがちな勝手口。塀を見通しが良く、乗り越えにくいもの
にしたり、植栽の位置を変えたりして、できる限り道路などから見えやすく
しましょう。玄関と比較して防犯性能が劣ることのないように留意しましょう。
■主な侵入手口は
・錠破り(ドア錠こじ破りなど) ・ガラス破り ・焼き破り など
◆主な侵入対策は
・ 外から見通しを良くしましょう。
・ 防犯性能の高い錠前にしましょう。
・ 補助錠を取り付けましょう。
・ ガラスは防犯合わせガラスにするか、防犯フィルムを貼りましょう。
・ アラームなどの防犯器具をつけましょう。
・ ドアの隙間にガードプレートをつけましょう。
・ 出入口付近は常に整理整頓し、侵入器具となるようなものがないようにしましょう。
・ 腰板(ドアの下部等にガラスの代わりに、使われる不透明な板)が薄いプラスチック
 等だと簡単に破られます。丈夫なものに替えましょう。
■窓の対策
●戸建て住宅の場合、窓からの侵入が約6割を占めています。
 まずは見通しを良くし、防犯性能の高いガラス(防犯合わせガラス、防犯合わせ
 複層ガラス)やロック付きクレセント、補助錠などでしっかりとガードしましょう。
 補助錠はなるべく上かまちに取り付けると、こじ開けられにくくなります。
 雨戸は、防犯性能の高い、雨戸錠が各戸板に2ヵ所以上ついたものをお勧めします。
 木製の敷居は雨戸が外されやすいので、雨戸外れ止めをつけましょう。
 雨戸錠は上下とも施錠し、なお内側のサッシも必ず施錠しましょう。
●小窓も油断禁物!できる限り見とおしを良くし、外部から簡単に接近できない
 ように工夫しましょう。
 面格子が2階への足場にならないように留意しましょう。また、防犯性能の高い、
 壊されにくく簡単に外されない丈夫な面格子を取り付けましょう。
●2階といえども、油断は禁物です。ベランダの掃き出し窓が侵入口になる
 ケースは多いのです。
■主な侵入手口は
 ・打ち破り ・こじ破り ・焼き破り ・戸外し 格子外し・格子破りなど
◆主な侵入対策は
・ 見通しを良くしましょう。
・ ガラスは防犯合わせガラスにするか、防犯フィルムを貼りましょう。
・ 補助錠を取り付けましょう。
・ ロック付きクレセントにしましょう。
・ 雨戸錠を各戸板2ヵ所以上つけ、雨戸外れ止めをつけましょう。
・ 防犯性能の高い面格子を取り付けましょう。
 

 
植西アルミ建販のホームページへ
左側にメニュー枠がない場合は
トップページからお廻りください。
このページの掲載の内容の転用・転載・複写などの行為は一切禁止いたします。
三協アルミニウム工業(株)代理店 SR工法認定施工店
    〒639−1058
奈良県大和郡山市矢田町2456番地
 植西アルミ建販
      TEL.0743(52)5460代
      FAX.0743(52)5498
SR事業部 0743(52)5474
Copyright(C)2002-2004 UenishiAlumiKenhan All Rights Reserved
 《《前の表示に戻る
左側にメニュー枠がない場合は
トップページからお廻りください。
植西アルミ建販のホームページへ