植西アルミ建販 ■1Dayリフォーム・・1日の工事で完成のミニリフォーム(玄関ドア取替・アルミサッシ取替・エクステリア工事・ガラス工事
■各種リフォーム工事・・増築改築工事・水廻り(キッチン改装・浴室改装・トイレ改装)・室内建材・外壁塗装・サイディング
奈良県大和郡山市矢田町2456番地
TEL.0743(52)5460  FAX.0743(52)5498
■HOME ■情報 ■1Dayリフォーム ■リフォーム施工例 ■Works ■防犯対策 ■アルミ工事 ■ガラス工事 お問い合せ ■サイトマップ
リフォームページメニュー
植西アルミ建販ホーム
1Dayミニリフォーム
リフォーム工事TOP
工事施工例一覧
エクステリア工事施工例
奈良市車庫改修_1
奈良市車庫改修_2
大和郡山市エクステリア
カーポート・車庫土間工事
ブロック・フェンス工事例
カーポート・バルコニー併設
ウッドデッキ・屋根
ブロック積工事例
門柱・門扉取替例
外溝門廻り改修工事例
大型引き戸門扉例
1Dayエクステリア編
増改築工事施工例
音楽ホール増改築例_1
音楽ホール増改築例_2
音楽ホール増改築例_3
音楽ホール増改築例_4
音楽ホール増改築例_5
音楽ホール増改築例_6
鉄骨1ルーム改修_1
鉄骨1ルーム改修_2
木造戸建賃貸改修_1
木造戸建賃貸改修_2
和室増築
鉄骨車庫改装施工例
玄関増築・改修
補修・改装施工例
RC部補修・改修工事
屋根瓦補修・改修工事
屋根・塗装改修工事
屋根塗装・バルコニー改修
外壁塗装工事
屋上屋根設置工事
サッシ取替・屋根補修
キッチン改修工事
浴室改修工事
洗面場補修工事
自社施工について
現在サイトの改修工事中
です。 一部ページは
メニューに反映されて
いない場合があります。

☆サイトカウント
開設から 8291 日です
総数
本日
昨日

あなたの当店サイト
のページ閲覧 回
■使用設備機材の一覧   2006.10.28 作成  2008.02.20追加掲載
 工事を主体に行っている為、同業他社と比べてかなり違ったものを保有しています。すべて下請けに出すのではなく「自社施工」で出来るだけ
 高品質な工事を目指しています。通常ではレンタルで対処するところも多いのですが「自社保有」ならすぐに利用できます。特に小工事の場合
 の機動力がアップする為、他者からみれば無駄と思われるものも保有しています。只保有しているだけでは趣味・道楽です。全員が保有機材
 を使いこなすことができます。 一部機材を掲載しました。
 
カタログは使用せず実際のものを撮影して掲載いたしました。
■エクステリア・土木系機材  パワーが必要となるので主にエンジン系の機材となります。
■ミニパワーショベル(ユンボ)1.5t
MITSUBISHI MMT15T
エクステリア工事には丁度良い
サイズです。レンタルでは回送に
余分な時間が取られますが
自社保有なのでいつでも手軽に
使用できます。
■クローラーダンプ 300Kg積
土・重量物の現場内移動に使用します。1輪車では効率が悪いのと疲れるので・
1回に約1輪車4台分積載でき、坂もらく
らくと作業できます。手軽なのは1輪車
なのですが・・・
■小型コンクリートミキサー 
  4切(110L)エンジン
生コン車では大がかりなコンクリー
打ち工事や現場練りの必要な場合
に使用しています。出来るだけ生コン
を使用するようにしています。
1回で最大1輪車3杯程度練れます。
■小型コンクリートミキサー 
  1切(30L)
電動なので汎用に使えています
土のう袋10本程度までのモルタルや
コンクリート練りに使用。コンパクトなので
手軽な存在です。
■タンピングランマー
MIKASA MT-72FWA
転圧(地盤を締め付ける)を行います。
このタイプは締固めに適しています。接地面積が小さい分強く締固め
できます。
■プレートコンパクター
同じく転圧重機ですが、ならしの機能が
強くなります。プレートコンパクターを
用いると,きれいに仕上げることが
できる。
■エンジン高圧洗浄機
100kgf/cm2の高圧洗浄機。外壁の洗浄や器具などの洗浄に使用しています。コンクリート工事の後のミキサや船他の洗浄には重宝しています。
家庭用の電動のもとは大違いです。
■電動大型ハンマ (杭打ち可)
コンクリートのハツリ作業は機材により
大きく左右されます。30mmのポイント用
で電動では最大のもの。他に軽量の
ブレーカを使用しています。さらに大きい
場合は油圧・エアーなどレンタルで
使用します
■エンジンコンプレッサー
現場作業で多い空気量が必要な
時に使用。吐出量があるので塗装屋
さんがよく使っているタイプ。
吹付塗装・小型のエアーチデルなど
を使用しています。実はこの機械
知り合いから無償で譲り受けた物。
■排水ポンプ
使用量は極端に少ないのですが、梅雨時など大雨で溜まった水の排水に使用しています。
■自走式モア(草刈り機)
自走式で700mm巾で刈れます。広い敷地の草刈り作業を短時間で作業できます。高さは最低高16mmから4段階の高さで処理できます。
芝生もOK
■エンジン草刈り機
一般に多く使用されているもの。
自走式で残った細部や、少量の場合などに使用。
■エンジン式ヘッジトリマー
いわゆるバリカンです。電動と違いパワーがあります。20mm程度の太さの枝も刈り取ってしまいます。
■エンジンチェーンソー
ノコギリ。。これはご存じの通り。
木の切断に使用します。
■木工事他用機材
■小型手押かんな盤
任意の角度で削れます。リフォーム
工事などで水平・垂直の補正など
で現場持ち込みが多くなって
きています。
■小型自動かんな盤 300mm幅
通称プレーナー 材料の厚みを加工
したり、荒木を削ったりに使用しています。
小型なので現場へ持ち込みが可能です。
■スライド丸のこ 215mm刃
広い幅のものを切断するのに便利。
木用、アルミ用に刃を取替で
使用しています。主に現場用。
■昇降盤
材料の加工に使用。少し重いので現場
への持ち込みはありません。
内部加工用として活躍。
木刃・アルミ刃を使用。
■卓上丸のこ
軽量小型は常時使用しています。
大きい部材はやはり大型のものに
なり重くなります。主に現場用。
■現場用コンプレッサ
高圧・低圧コンプレッサ 現場用としては
100Vでの動作が必務です。
■溶接用他機材
■エンジン溶接・発電機
溶接・発電と必要な電源の無い所に利用しています。能力が大きいのはいいが重いのが難点。130kあります。
■溶接機
200Vタイプです。当店では2.6mm・3.2mmの溶接棒を使用する為、100Vのタイプでは溶接は行っていません。又、キャップタイヤ(溶接用コード)も最大90mと長く接続する為容量の大きいものを使用しています。
■ガス溶接・切断
一般に鉄骨屋さんなどが利用しているものと同じ。解体などにはガス切断を利用しています。
薄板や小物の溶接時にはガス溶接を利用しています。
■MIG・MAG溶接機(直流・交流兼用)
3相200V+アルゴンガスが接続されているので現場への移動は不可能。内部加工用専用で、アルミの溶接やステンレスの溶接に使用しています。通称「半自動溶接機」。使用ワイャーは「軟鉄用」「ステンレス用」「アルミ用」を使用しています。
■TIG溶接機(200Vアルゴン溶接)
アルミ・ステンレス・スチールの高品位溶接が可能な溶接機。アルミ溶接を行うので直流・交流兼用型を入れています。小物の部品造りには重宝しています。アルミの溶接は一番難しい溶接になります。
■エアープラズマ切断機(200V)
切断専用ですが、素材を気にせず金属なら全て高速で切断できます。
使用のものは切断厚12mm(スチール)迄のもので厚板?の鉄材やステンレス材の切断に威力を発揮しています。簡単に高速で切断できます。
■測定用他機材
■オートレベル・トランシット
主流のレーザー器機の欠点は精度と明るい所でレーザー光が見えない。やはり精度は測量機材の方が格段と上です。
■レーザー器機
面倒な据え付け作業が無く簡単に利用できる。精度の問題により距離は5m以下でしか使用していません。受光器を使用する場合は4m以下での使用としています。
■レーザー距離計
ハンディタイプの距離測定器。精度も高くメジャーで測るより正確に採寸できます。三脚を設置してメジャーで測定出来ない距離も測定可能になります。
■デジタル角度計
簡単に角度(勾配)を得ることができます。原寸から角度の割り出しが不要となり重宝しています。
■騒音計
防音対策などな欠かせない器具
出来るだけ満足が得られるように現調時にターゲートの音の大きさを測定して対策を検討しています。
■その他の測定機材
テスター・デジタルメタル探知機・下地探知器・デジタル温湿・露点計などを使用しています。
独自部品や治具なども製作するのでノギスやデープスゲージなどもデジタルです。
■電動工具機材
■集じん機
一般用のバキューム式・モルタル粉などの細かい粉塵用と用途にあわせて使用しています。
■ハンマードリル・振動ドリル
コンクリート・タイル・石材など孔径や用途に応じて使用しています。
■インパクトレンチ
通常は充電式のものを使用していますが、特に強度の必要な締め付け時に使用します。20mmを超えるボルト締めや10mm以上のコーチボルトなど高トルク用の機材です。
■ダイアコアドリル
乾式・湿式共用で使用しています。本来は湿式のコアドリルです。最大径100mm深さ200mm迄切り抜きます。ダイアコア抜きはコストが高くつきます。出来るだけ他の方法をお薦めしています。
■コンクリートバイブレーター
コンクリート打ちにはかかせない工具。小規模なコンクリート打ちに使用しています。
■全ねじカッタ
全ネジを使用に合わせで切断しています。最近は後打アンカー施工は殆どケミカルアンカーを使用しています。サイズに合わせて切断出来るので重宝しています。
■トリマ
木工加工や改装時の切り取りなど多用途に使用しています。
■レシプロソー
小型ハンディタイプの機材で切断・ヤスリ掛け・研磨など用途に合わせて使用しています。
器具の一部は独自改造しています。
■電動油圧パンチャー
油圧による孔空け機器 鉄板6mm ステンレス板5mmまでの丸・長孔を打抜きします。ステンレス孔加工に多用しています。孔径20mm迄のタイプを使用しています。現場孔空けにも対応できます。
■ヘアライナー
ステンレスヘアライン加工に使用。
現場補修にも対処できます。
■サンディング・ポリッシャ
研磨作業用工具。一部補修などで現場でも使用しますが内部での使用が中心です。各種ペーパー・バフなどで光沢をだします。
■各種電動ドリル
最近はあまり現場での使用率は少ないのですがなくてはならない工具です。
■ナイフカッター
粉塵が無く切断できます。ボード・薄ベニア・他を切断。金属など固いものには使用できません。
■ジグソー
直線以外の切断やノコ刃で使用出来ない部分など細部の加工などに使用しています。木工・金属加工に使用。
■ブロワー
送風機として使用。用途に合わせて使用しています。
■ディスクサンダー
切断・研磨に汎用的に多用しています。鋼板切断・アルミ切断・コンクリートその他様々な刃を取付て使用。日常多用している機材。
■カクハン機
少量のモルタル練りに使用。手軽に使用出来るので常備品として利用しています。
■充電式インパクトドライバー
ネジ締めの決定番。建築関係で使用していない人はない程の常備品。
■ホットエアガン
シールの剥離や塩ビ溶接、冬季の合わせ硝子の切断時にも使用しています。
■各種電気丸のこ
切断には欠かせない丸のこ。のこ刃をいろいろと使用する為、2〜3台は同時に使用しています。
■ハンドグラインダー
スチール材・ステンレス・アルミ材
と細部の加工に使用。刃先は
超鋼バーを使用。電動は現場加工用・内部加工は軽くて小さいエアー式を使用しています。超鋼バーは用途に合わせて形状を選択しています
■コンクリートカッター 305mm用
コンクリート切断等、厚いものの切断には相応の機材が必要となります。刃径305mm 215mm 125mm 100mmと切断内容により使い分けしています。125mm以下はディスクサンダーを使用しています。
■セーバーソー
鋸です。主に現場用でスチール材の切断に使用しています。100mmの角パイプでも1方方向で切断できます。解体時木材や塩ビパイプなども切断しています。
■ケレン・チゼル
タイルやシートの剥離などに威力を発揮します。台所や浴室改装などで剥離する場合に重宝します。エアー式は小さいので小回りがきいて威力がありますが、エアーの準備などが必要な為、多い場合に使用しています。
■ロータリーバンドソー
鋼材やステンレスその他の切断に
使用。小さい板の切断には
コンター機としての使用が多く
ステンレスの切断には必需品と
なっています。
■電動シャー
鋼板やステンレス板の高速切断に使用。
電動のはさみです。
鋼板3.2mm ステンレス板 2.5mmまで
切断できます。
■加工用機材・設備 加工用機材設備関連で主に内部加工で使用しています。
■現場使用各種エア工具
釘打ち機・ビス打ち機・フィニッシュネイラー・エアタッカーなど各種釘打ち機。現場使用品として使用しています。
■各種エア工具
エアドライバー各種・エアドリル各種・エアヤスリ・エアインパクト・エアニブラ・エアシャー・スプレーガン他。内部加工・作業用工具として使用してます。
■油圧プレス機
20tのエアー式プレス機。曲げや補正に利用しています。簡易の曲げ型圧接などに使用。
■エアプレス
網戸製作・加工、サッシ加工に金型を使用しています。金型プレスにエアプレスを使用しています。
■やげん曲げ型
アルミ板・スチール板・ステンレス板などを曲げる型。2.5mm厚の板まで曲げられるので独自金具造りには重宝。溶接部分はTIG溶接で行う為強度が必要な場合でも大丈夫。通常製品の曲げ加工は専門の所で曲げてもらってます
■足踏み式シーラー及びハンドシーラー
ビニールの圧着機。補修や小工事の場合どうしても資材が残ってしまいます。適度に使用する場合はいいですが、1/4程度しか使用しないの場合もあり直ぐに使用しないと残りが使えなくなります。パックして空気に触れなければ次ぎで使用できます。資材の小分けに利用。
■卓上型ボール板
厚みのあるものや大きい径の孔空けに使用しています。数を多く空ける場合にも重宝します。
■ガラス加工機
ガラスの小口加工やガラス引き戸の引き手堀りなどの簡易加工機。
■丸のこ切断機
アルミ切断専用機で刃径430mm(オーダー刃)を使用しています。精密な切断が可能で 巾250mmX高170mm迄の材料を1発に切断できます。
■フライス・加工機
アルミ加工を中心にセットしています。フライス盤・丸のこ・引き手加工などの万能型ですが、殆どフライス盤として使用しています。
■エアコンプレッサー
アンローラー5馬力のコンプレッサーを設置。現場用は100V小型コンプレッサーを使用しています。
■その他加工用器具
サンドブラストやエアブラシなど特殊な用途用に保有しています。この分野はプロではありませんが独自の仕様や汎用性の高いものに応用しています。
■自作機材(簡易的に使用の物や市販されていない物・独自工夫のもの)
  要求する金物やが無い場合は金物も自作して対応しています。その為の器具も自作で製作しています。
  高い圧力となるのでマネされると危険です。アーク溶接では耐えられませんのでマネしないでください。
■V字曲げ台(油圧プレス用)
強圧力が必要な曲げを行う時に使用。特にステンレス板2.0〜3.0mmとなると20tプレスでもパワー不足気味ですが専門ではないので簡易台を使用して対処しています。
これも自作したものです。
■金物加工台(油圧プレス用)
特殊な形状の物が欲しくなりますが、プレス金型を製作するには高額すぎます。
簡易台を製作して各種の形を形成していますおもちゃみたいですが、不可能を可能にすることができます。
■現場加工用曲げ
油圧10tジャッキを応用したもので
現場加工専用工具です。
これも不可能を可能に変える機材で
低コスト品です。通常の溶接では破損してしまうのでTIGにて裏波がでるまで溶接しています。
■荷役・仮設・その他機材
■くさび型足場材他仮設材
約25坪程度の建物の仮設分を保有しています。通常は足場屋さんに依頼しますが、1〜3日程度は当店のものを使用します。当然、足場組立作業主任者の資格はあります。
■フォークリフト 1.5t
重量物も多くなりますので積込み作業はフォークリフトを使用しています。倉庫内の細部の移動はパレッターを使用しています。
■天井吊り移動ホイスト
2階部への荷役に吊り上げます。2階へは重量物を上げないので500Kg吊りのものを設置しています。
■資材・器機の収納倉庫
鉄骨2階建 間口17m奥行9mの倉庫
■ユニック付車両
現場荷役に重宝しているのがユニック車。ダンプの替わりに1t袋に入れて積載。機材なども重い物が増えていますが1人で積み降ろしができます。全現場に対処したいので4ナンバー車積載タイプです。
●その他小口のものから道具類。工事に関するものは殆どを所持しています。小工事なら殆どが自社施工で行えます。
  
お問い合わせのお願い
■設計事務所及び設計関係の方へお願い
お問い合わせは一切お断りいたします。
お問い合わせの内容や回答後の態度に不快感を覚えます。
設計関係の方への対応はお断りさせて頂きます。
従来は対処させて頂いていましたが、経緯についてご不審な方には
設計関係の方のお問い合わせ内容・回答・事後対応などの経緯を
個々に詳細に回答させていただきます。
当店ではお問い合わせの方に必ず回答させて頂いています。(調査後の連絡になります。)
当店の営業範囲外の方のお問い合わせは御遠慮ください。
(営業範囲内のお客様は除く)
又、補修方法などご自分でされる場合のお問い合わせの電話質問が多くなっていますが、
正確に回答出来ない場合が多くなります。
画像添付など詳細をメール等で送付頂けますようにお願いいたします。
各ページの一部分だけご覧になって電話でのお問い合わせが多数あります。
多数のページ構成の為、全ページをご覧になれないのですが、最近安易なお問い合わせや
情報不備の価格のお問い合わせ、又、専門家からのお問い合わせも急増しています。
お急ぎの場合以外はメールでお問い合わせをお願いいたします。
電話でのお問い合わせは出来るだけお避けください。
電話でのお問い合わせの場合、
1.一般業務中などで通常の業務が中断されます。
2.資料を調べる必要がある場合が多く、特に製品価格・仕様などの即答には
  難しい面があります。

お願い:
お問い合わせはメールにてお願いします。
緊急以外の
電話にてのお問い合わせは
ご遠慮ください。
植西アルミ建販へのメール メールでのお問い合わせはここから
 送信フォームにてお願いします。



奈良県大和郡山市矢田町2456番地
   植西アルミ建販
   TEL.0743(52)5460代
   FAX.0743(52)5498
SR事業部 0743(52)5474
ページの掲載の内容の転用・転載・複写などの行為は一切禁止いたします。       Copyright(C)2002-2008 UenishiAlumiKenhan All Rights Reserve