 |
■集じん機
一般用のバキューム式・モルタル粉などの細かい粉塵用と用途にあわせて使用しています。 |
 |
■ハンマードリル・振動ドリル
コンクリート・タイル・石材など孔径や用途に応じて使用しています。 |
 |
■インパクトレンチ
通常は充電式のものを使用していますが、特に強度の必要な締め付け時に使用します。20mmを超えるボルト締めや10mm以上のコーチボルトなど高トルク用の機材です。 |
 |
■ダイアコアドリル
乾式・湿式共用で使用しています。本来は湿式のコアドリルです。最大径100mm深さ200mm迄切り抜きます。ダイアコア抜きはコストが高くつきます。出来るだけ他の方法をお薦めしています。 |
 |
■コンクリートバイブレーター
コンクリート打ちにはかかせない工具。小規模なコンクリート打ちに使用しています。 |
 |
■全ねじカッタ
全ネジを使用に合わせで切断しています。最近は後打アンカー施工は殆どケミカルアンカーを使用しています。サイズに合わせて切断出来るので重宝しています。 |
 |
■トリマ
木工加工や改装時の切り取りなど多用途に使用しています。 |
 |
■レシプロソー
小型ハンディタイプの機材で切断・ヤスリ掛け・研磨など用途に合わせて使用しています。
器具の一部は独自改造しています。 |
 |
■電動油圧パンチャー
油圧による孔空け機器 鉄板6mm ステンレス板5mmまでの丸・長孔を打抜きします。ステンレス孔加工に多用しています。孔径20mm迄のタイプを使用しています。現場孔空けにも対応できます。 |
 |
■ヘアライナー
ステンレスヘアライン加工に使用。
現場補修にも対処できます。 |
 |
■サンディング・ポリッシャ
研磨作業用工具。一部補修などで現場でも使用しますが内部での使用が中心です。各種ペーパー・バフなどで光沢をだします。 |
 |
■各種電動ドリル
最近はあまり現場での使用率は少ないのですがなくてはならない工具です。 |
 |
■ナイフカッター
粉塵が無く切断できます。ボード・薄ベニア・他を切断。金属など固いものには使用できません。 |
 |
■ジグソー
直線以外の切断やノコ刃で使用出来ない部分など細部の加工などに使用しています。木工・金属加工に使用。 |
 |
■ブロワー
送風機として使用。用途に合わせて使用しています。 |
 |
■ディスクサンダー
切断・研磨に汎用的に多用しています。鋼板切断・アルミ切断・コンクリートその他様々な刃を取付て使用。日常多用している機材。 |
 |
■カクハン機
少量のモルタル練りに使用。手軽に使用出来るので常備品として利用しています。 |
 |
■充電式インパクトドライバー
ネジ締めの決定番。建築関係で使用していない人はない程の常備品。 |
 |
■ホットエアガン
シールの剥離や塩ビ溶接、冬季の合わせ硝子の切断時にも使用しています。 |
 |
■各種電気丸のこ
切断には欠かせない丸のこ。のこ刃をいろいろと使用する為、2〜3台は同時に使用しています。 |
 |
■ハンドグラインダー
スチール材・ステンレス・アルミ材
と細部の加工に使用。刃先は
超鋼バーを使用。電動は現場加工用・内部加工は軽くて小さいエアー式を使用しています。超鋼バーは用途に合わせて形状を選択しています |
 |
■コンクリートカッター 305mm用
コンクリート切断等、厚いものの切断には相応の機材が必要となります。刃径305mm
215mm 125mm 100mmと切断内容により使い分けしています。125mm以下はディスクサンダーを使用しています。 |
 |
■セーバーソー
鋸です。主に現場用でスチール材の切断に使用しています。100mmの角パイプでも1方方向で切断できます。解体時木材や塩ビパイプなども切断しています。 |
 |
■ケレン・チゼル
タイルやシートの剥離などに威力を発揮します。台所や浴室改装などで剥離する場合に重宝します。エアー式は小さいので小回りがきいて威力がありますが、エアーの準備などが必要な為、多い場合に使用しています。 |
 |
■ロータリーバンドソー
鋼材やステンレスその他の切断に
使用。小さい板の切断には
コンター機としての使用が多く
ステンレスの切断には必需品と
なっています。 |
 |
■電動シャー
鋼板やステンレス板の高速切断に使用。
電動のはさみです。
鋼板3.2mm ステンレス板 2.5mmまで
切断できます。 |